2009年12月19日
焚き火台SS製作記④
焚き火台の上に乗せて高さ調節もできるグリルブリッジなるものを製作しました。
これがまた良く考えられています。スノピのパイルドライバーにも採用されている構造で足の部分が折りたためるものです。さらに焚き火台の側板に引っ掛けて固定でき簡単で合理的です。
作ってみると棒と板との可動部分、穴の位置が絶妙極まりないことが分かりました。さらに上からモノを載せることで安定していく構造と言いますか、焚き火台も安定するようになってます。誰が考えたんじゃ!!

んでこれが近くのホームセンターで買ってきた「持ち焼き網」をグリルブリッジに載せた画像です。
22cmの網が計算されたかのようにたまたまピッタシはまりました。ラッキー

焚き火台の下のプレートはステンレス0.6mmの板を正方形に切断し横を折り曲げ強度を持たせました。スノピ製では鉄板に丸棒を張り巡らせ点で溶接されてましたが、サイズがSSなだけにそこまでしなくてもいいかということで折り曲げてみましたが強度は十分で材料費や製作難度から言えばこちらのほうが良いのではと自負してしまいました。
黒霧島のお湯割りを飲みながらサンマの塩焼きをつまみながらニンマリ撮影 ウマイ。
これがまた良く考えられています。スノピのパイルドライバーにも採用されている構造で足の部分が折りたためるものです。さらに焚き火台の側板に引っ掛けて固定でき簡単で合理的です。
作ってみると棒と板との可動部分、穴の位置が絶妙極まりないことが分かりました。さらに上からモノを載せることで安定していく構造と言いますか、焚き火台も安定するようになってます。誰が考えたんじゃ!!
んでこれが近くのホームセンターで買ってきた「持ち焼き網」をグリルブリッジに載せた画像です。
22cmの網が計算されたかのようにたまたまピッタシはまりました。ラッキー
焚き火台の下のプレートはステンレス0.6mmの板を正方形に切断し横を折り曲げ強度を持たせました。スノピ製では鉄板に丸棒を張り巡らせ点で溶接されてましたが、サイズがSSなだけにそこまでしなくてもいいかということで折り曲げてみましたが強度は十分で材料費や製作難度から言えばこちらのほうが良いのではと自負してしまいました。
黒霧島のお湯割りを飲みながらサンマの塩焼きをつまみながらニンマリ撮影 ウマイ。
Posted by ken9 at 15:50│Comments(0)
│自作
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。