ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年12月19日

焚き火台SS製作記③

ほぼ完成した状態。
骨組みにステンレス板1mmを貼り付けて溶接します。
丸棒と板の溶接で点付けしていきますが、このとき板の厚みが1mmのため8mmの丸棒に対して熱に弱くなるためすぐに溶解してしまいます。上手に角度をつけながら丸棒から先に炎をあてタイミングよく溶接棒を流し込み短時間ででつける必要があるため苦労しました。スノピ製とは板と棒の接合部がちょっと少し違います。丸棒の上に板を乗せた感じに仕上げました。楽なので…。
黒いススがたくさん着いててきたないですがほぼ完成。
ステンレスのパイプでつなぎ合わせる部分は簡単にするためにステンレス棒1mmを輪にして側板どうしを結んでみました
焚き火台SS製作記③


ついでに磨き終わった焚き火台SSと床台
焚き火台SS製作記③


床台はスノピ製のものは鋳物(鉄を溶かして型に流し込んで作るモノ)ですが大変なので9mm鉄板を切りボール盤にて穴を均等にあけました。9mmと厚いのでプラズマ切断で切断後、グラインダーで整形→方眼紙に穴の位置を書き鉄板に貼り付け→ポンチ(印を打って)→穴あけ→バリ取り。
なかなか手がこんでます。鋳物なら簡単に大量生産できますがそこは個人生産ですのでしかたないです。



同じカテゴリー(自作)の記事画像
車の棚完成
工具できました(^^)
缶ストーブ
木工
付けてみたw
山用のテーブル②
同じカテゴリー(自作)の記事
 車の棚完成 (2014-03-18 17:38)
 工具できました(^^) (2014-01-30 11:56)
 缶ストーブ (2014-01-17 11:32)
 木工 (2013-03-23 09:01)
 付けてみたw (2013-02-02 05:58)
 山用のテーブル② (2012-03-23 08:03)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
焚き火台SS製作記③
    コメント(0)